【安全・安心・健全を念頭に置き、誇れる保育を行っています】
【生活空間の中で遊びや楽しみを作り出す力を育てます】
コロコロ期
(0~1歳3ヶ月)
<安定した生活の中で信頼関係や愛着関係を育てる>
個々の欲求を大事にして、家庭でいる時と変わらないペースで保育園でも同じように過ごせるように保育していきます。
保育者との愛着を深め安心して過ごせるようになっていきます。
ピヨピヨ期
(1~2歳3ヶ月)
<生活リズムを整え自我の芽生えを育む>
1日の保育に日常的な生活の流れを取り入れて習慣づけていきます。子どもの「自分でしたい」という思いや願いを尊重して、その発達や生活の自立を温かく見守り支えていきます。
<生活リズムを整え自我の芽生えを育む>
集団保育を経験していくことで、お友達との関わりが増えていきます。お友達と遊ぶ中で「僕も私もやってみたい」好奇心を育みます。同時に視野が広がっていきます。
パタパタ期
(2歳~3歳)
<生活習慣を身につけ自立心を育てます>
ここまで保育士の援助を受けながら過ごしていた時期から、自らできることの楽しさや、自信を得て、自立の一歩を踏み出す環境に切り替わっていきます。
トイレトレーニング、食事のマナー(スプーン・フォーク・お箸の使い方)、着替えや散歩の準備などの身の回りのことができるようになります。当園では環境を提供してあげること大切していて、園児の自主性を大事にします。
<人と伝えあえるうれしさを知ろう>
先生やお友達と言葉を通して伝えあえるうれしさを知っていきます。
「おはよう」「いただきます」「さようなら」等の挨拶から「貸して」「いいよ」「ありがとう」等相手に伝え合えることから遊びの幅もぐっと広がっていきます。
ごっこ遊び、見立て遊び、簡単なルールを設定したゲーム等楽しさが増えていきます。
本園では2歳児クラスまでの保育を実施しており幼児クラス(3歳児以上)からは他施設で次の一歩を歩みだしていきます。当園での保育園生活を介して3歳児以降の生活も楽しく過ごしてほしい、自らできることに喜びと自信を持ち、子ども達が無限の可能性を広げられるようにと保育を提供してまいります。
食育活動
2歳児が月1回行います。
キャベツちぎりなど、旬の食材に触れる機会を通して楽しくたべる子どもに!
キャベツちぎりなど、旬の食材に触れる機会を通して楽しくたべる子どもに!
素材遊び
空き箱や空容器を使って遊びがひろがります。
赤ちゃんはビリビリやぶいていたのが2歳になるとお買い物ごっこに発展
赤ちゃんはビリビリやぶいていたのが2歳になるとお買い物ごっこに発展
カード遊び
カード遊びを通して、ひらがな、色、数字等これからの成長に必要となっていく言葉を覚える取り組みをしています。
リズム遊び
ピアノの音に合わせて飛んだり跳ねたり!